「子どもが病気になったらどうしよう」 仕事と育児を両立するなら、病児・病後児保育を活用しよう!

共働きのパパママにとって、子どもの急病は最大の難関といっても過言ではありません。
基本的に、いつも通っている保育園や幼稚園は、熱があると預けられないため、子どもが病気になるとパパかママが仕事を休まなければいけません。
しかし、小さな子どもは風邪をひきやすく、回復までに長引くこともしばしば…。
そうなると、毎回休みを取るのは難しいのが実状ではないでしょうか。
そんな時のために、あらかじめ知っておきたいのが「病児保育」と「病後児保育」です。
ここでは、病児・病後児保育の利用法や岐阜市内で利用できる施設を紹介します。

「病児・病後児保育」ってなに?

病児・病後児保育とは、パパやママが仕事などの都合でどうしても家庭でお世話ができない子が、病気で保育園や幼稚園、学校などに通えない状態になった時に、自宅療養が必要な間、子どもを預かってくれる保育の取り組みです。
預かりを行う施設は、病院や診療所に併設しているため、安心して子どもを預け、仕事をすることができます。

ちなみに「病児保育」と「病後児保育」の違いをご存じでしょうか?
病児保育は、まだ病気にかかっている状態で、回復期(医療機関による入院や加療の必要はないけれど、安静を確保しなければならず、集団生活は困難な状態)に至っていない子どもを保育します。
一方で病後児保育は、病気からの回復期にある子を保育します。
病児保育の場合、基本的には医療機関の処置が必要ない子どもを対象にしますが、病児保育を行っている施設は医療機関に併設しているため、急変時でも対応できる体制が取られています。
病後児保育は、「まだ本調子じゃないので無理はさせたくない」「他の子にうつすのを避けたい」という時に適しています。

岐阜市内で「病児・病後児保育」ができる施設は?

現在、岐阜市内では7カ所の施設で病児・病後児保育が受けられます。
利用対象者は、小学校3年生までの児童。岐阜市在住の方以外にも、岐阜市と協定を結んでいる市町の方は利用でき、同じく岐阜市在住の方は協定を結んでいる市町にある施設も利用できます。
岐阜市外の職場に近い場所で施設を探したいという方は、岐阜市のホームページ(https://www.city.gifu.lg.jp/5763.htm)で探してみてください。

施設名 住所 連絡先 定員
福富医院「すずらん」 岐阜市安食1228番地 058-238-8555 14人
河村医院「クララ」 岐阜市芥見大般若1丁目84番地 058-241-3311 6人
小牧内科クリニック
「ピノキオ」
岐阜市昭和町2丁目11番地 058-215-0101 12人
山田病院「ミッキー」 岐阜市寺田7丁目86番地 058-255-1221 6人
矢嶋小児科「うりぼう」 岐阜市日野南7丁目10番7号 058-214-7077 6人
世界ちゃんとモゲル丸先生の
元気なクリニック「セカモゲ」
岐阜市六条南2丁目8番地20号 058-216-3745 6人
操健康クリニック
「パンダのしっぽ」
岐阜市薮田南1丁目4-20
(西館6階)
058-274-0330 6人

「病児・病後児保育」を受けるには?

病児・病後児保育は、利用したい日の当日でも登録・利用は可能ですが、事前に希望する施設へ登録するとスムーズです。
登録には、子どもの病歴や生活状況などを記入する登録用紙が必要です。
登録用紙は、岐阜市のホームページ(https://www.city.gifu.lg.jp/5763.htm)からダウンロードできるので、事前に記入しておくと便利です。

利用日時

病児・病後児保育が利用できる日は、年末年始と祝祭日を除く月~土曜日。
土曜日の利用時間は、施設ごとに異なります。

平日 8:00 ~ 18:00
土曜 矢島小児科/8:00 ~ 16:00
小牧内科クリニック/8:00 ~ 16:30
福富医院・河村病院・元気なクリニック/8:00 ~ 17:00
山田病院/8:00 ~ 18:00

利用料

利用料は一律で1日1人2,000円になっています(診察料は別)。
昼食の提供は、各施設によって異なりますので事前に問い合わせておきましょう。
市内在住で、以下に該当している場合は、利用料が無料になります。

  1. 生活保護法による被保護世帯
  2. 市民税非課税世帯
  3. 18歳未満の児童が3人以上いる世帯の第3子以降

病児・病後児保育はどんな内容なの?

事前登録が済んでいれば、利用施設に着いた後、利用申込書に子どもの症状などを記入し、健康保険証、福祉医療費受給者証を提示して子どもを預けます。子どもは併設の医療機関で診察を受けて状態を確認してもらいます。
保育の合間にも、検温やうがい、歯みがき、薬の投与など、子どもの様子を看ながら必要な対応をしてくれますよ!

利用日の1日(例)

しっかりと保育を受けるためにも、パパママも保育に必要な持ち物を事前に揃えておくのがオススメです。また、すべての持ち物には記名をしておきましょう。

乳児に必要な持ち物

哺乳瓶 ミルク バスタオル タオル(3枚)
よだれかけ 着替え(2~3枚) 下着(3枚) オムツ(1日分)
ビニール袋(2枚) など

幼児に必要な持ち物

バスタオル タオル(3枚) 着替え(2~3枚) 下着(3枚)
歯ブラシ など

病児・病後児保育を活用して、上手に仕事と育児を両立しよう!

共働きのパパママの中には、「交代で休みを取っていたけれど、病気続きであっという間に有給休暇や看護休暇を消化してしまった!」という声も少なくありません。
また、「感染症だとなかなか高齢の両親に頼みづらい…」という人も。
親はもちろん、最も辛いのは病気になった子どもたちです。
病気の時にも預けられる施設がそばにあることを知っておけば、そうした際にもすぐに対応して親子ともに安心できるはず。
病児・病後児保育は、子育てパパとママに必須の情報ですね!

おすすめ記事